今回はそのような疑問にお役立てできる記事になります。
この記事を書いているぼく自身(@yutayutayutaro5)は元々信託銀行員として3年半勤務し、今はフィンテックベンチャーに転職して未経験からマーケティング担当になりました。
銀行員というと、高給取りというイメージがあると思います。
今回はその銀行員の年収に関して記事にします。
結論をいうと、銀行員の年収は今は高給取りではありますが、今後1社だけでなく副業もしていく時代になりそうです。
1社だけでなく、副業もしていくようになると予想されるのは、例えば
- みずほ銀行で副業が解禁
- メガバンクを筆頭に大リストラを宣言
- 地銀の進む統廃合
などと銀行全体の雲行きが悪くなっています。
今の銀行でしっかり年収を高めていけているところはまだいいですが、地銀の人などはおのずと転職していくことになりそうです。
また今後、銀行員の年収だけで稼ぐよりも、複数の仕事を掛け持ちしていき稼いでいくようになると思います。
目次
銀行員の年収と平均年収
銀行員の年収を見る前に、日本の平均年収を見ていきたいと思います。
日本の平均年収は432万円(H29年度最新)
国税庁平成29年分民間給与実態統計調査結果について
一方で国内銀行81行の銀行員の平均年収は609万5000円とのこと。
日本の平均年収より銀行員の年収は約187万円高いので、銀行員の方が年収は高いです。
銀行員の年収は新人、若手、中堅、と年次が上がるにつれて上がっていきます。
具体的に年次ごとの年収を見ていきます。
銀行員の年収:1年目から4年目
ぼくがいたのが4年目になるので、ここまでの給与はリアルなものが提示できます。
1年目年収:約350万円
平均月収:約26万円、ボーナス:約30万円
2年目年収:約400万円
平均月収:約30万円、ボーナス:約40万円
3年目年収:約500万円
平均月収:約35万円、ボーナス:約80万円
4年目年収:約550万円
平均月収:約37万円、ボーナス:約100万円
こんな感じです。
よく見ると毎年年収上がっていってるなという感じです。
3年目の11月から、順当にいくと一つ役職が上がりました。
それによって月々のベースが上がります。
当時は残業がまだ多かった時で、平均月収はもちろん残業代込みです。
残業ができない今はもう少し月収が減っているのではないかと思います。
ボーナスは年2回、6月12月の分を合わせて記載しています。
銀行員のボーナスに関して詳しくはこちらに記載しています。
参考>>銀行員のボーナス(賞与)は多い?多いのは年功序列の後ろの方だけです
銀行員の給与体系の特徴として、大きく跳ねることはないが一程度安定してもらい続けることが可能、というところです。
他の金融、例えば証券はボーナスで大きく跳ねますが一方月収は低かったりします。
生保損保は銀行に似ているようです。
最大手の生保は若干銀行よりも早めに昇進していくようです。
銀行員の年収:5年目から6年目10月まで
この時期は3年目までの年収を前後します。
なので550~600万円前後ということになります。
6年目11月から10年目まで
6年目11月を超えると一つ役職が上がります。
これになると年収としては700万円~900万円というかたちになります。
銀行員の年収:10年目以降は役職によって変わります
10年目以降は最短で課長になれる人も出てくるようです。
課長の手前で年収1,000万円
課長クラスで1,200万円
次長クラスで1,350万円
支店長クラスは、教えてもらえなかったです。
だいたいこのクラスになると、月収で70万円くらいになります。
50歳以降の年収は厳しい|55歳以降の出向だと年収激減!
銀行員限らず、金融マンの最後は出向が待っています。
これだけ大リストラが言われている中、リストラされずに出向まで行ければむしろ優秀なのでは?と思えますが、55歳を境に給与は激減します。
年収はピーク時の50~70%になるようで、だいたいが年収500万円前後、総合職でその水準なので地域総合職だともっと少なくなるようです。
出向はなくとも、もし銀行内に残ったとしても給与は下がります。
参考>>銀行員の出向は倍返しできない?片道切符かどうかは出向する時の年齢と場所による【若手の出向はプラス】
下がったうえで責任は変わらないのでつらいと上司が昔嘆いていたのを覚えています。
銀行員は福利厚生が優れている
年収はご覧いただいた通りです。
加えて銀行は福利厚生が極めて優れています。
具体的にはこちらです。
- 入寮によって月5,000円で住める(寮による)
- 水道光熱費無料(寮による)
- 財形貯蓄の利率が半端ない (年率5%)
他にも、結婚していれば住宅手当も出ます。
福利厚生が厚いので若手はこの間に貯金ができやすかったりします。
なので、若手で年収が低くても福利厚生が優れているので何とかやっていけます。
今後の銀行員の年収の上げ方の予想
以上のように、現状は銀行員は割と給与水準も高く福利厚生も優れています。
ただ、冒頭に記載しましたように、メガバンクでは副業解禁、大リストラの宣言、地銀は再編が進んでいると目まぐるしく環境が変わってきています。
今後の銀行員の年収の上げ方の予想ですが、
- 本業で専門性を上げていく
- 転職して年収を上げていく
- 副業でトータルの年収を上げていく
この3パターンと予想します。
本業で専門性を上げていく
銀行員として働いている中で、どの業務に就いているかによってスキルの違いは大きく変わってきそうです。
とはいえ、どの業務に就いていてもその分野のスペシャリストになろうと思えば可能です。
例えば、個人営業の時には資産運用、相続、不動産と幅広く営業をしていましたのでその中で相続に特化した専門家になるとか。
事務方であっても、事務効率の企画立案とその実行力を磨いていけば、別業務でも応用が利くと言えそうです。
専門性高く、実行力のある人に業務が任されていくので、周りの銀行員が出向やリストラにあっても人が減った分年収は上がっていく可能性もあります。
ピンチでもあり、チャンスでもありそうです。
転職して年収を上げていく
銀行員の年収は割と高いものの、1,000万円まで到達するのに少なくとも10年はかかります。
年収を上げていくにあたって、銀行員が今の仕事を活かして転職して年収を上げやすいのは外資系金融、保険の外交員、不動産販売などになります。
とはいえ、転職してすぐに年収が上がった銀行員はぼく含めあんまりいないのも残念ながら現実です。
なので、転職して1,2年はその会社や業界で下がった年収分を取り戻すべく新しい知識、経験をしてキャリアアップしていった結果年収が上げていけると言えそうです。
ぼく自身は2年目から転職エージェントを活用していて結果4年目まで頑張ろうと思うきっかけにもなりました。
転職エージェントに関してぼくが活用したものと友人に話を聞いたものを記事にまとめていますので合わせてご覧になってみてください。
参考>>転職エージェント・サイトはどこがいい?利用経験から解説【体験談】
副業でトータルの年収を上げていく
まだ実際にできる銀行はみずほ銀行含めて数社しかないですが銀行員が副業をする流れは出てくると想定されます。
副業解禁とともに、自分の銀行員として培った経験を元に副業に踏み切れる銀行員はトータルの年収を上げていけそうです。
とはいえ、前職の優秀なエリート行員にも聞きましたが副業している暇はないとのことでした。
参考>>現役銀行員の副業事情をエリート行員2人に聞いてみた【前職の人にインタビュー】
エリート行員が特別忙しい説もありますが、慢性的に銀行員は時間がないので現実的に副業の時間をとるのは難しいのはうなずけます。
副業をする場合には、副業を通じて伸びたスキルを、本業にもいかしていけば、本業でも成果が上がり評価されて結果的に伸びる余地がありそうです。
まとめ

今回は、銀行員の年収は今は高給取りではありますが、今後1社だけでなく副業もしていく時代になりそうです、という記事をお届けしました。
給与だけ見ると、やっぱり高いと思います。
高いのですが、ある程度の将来の姿が想像できることを踏まえて今後ご自身がどのようになりたいかを逆算するといいと思います。
年収を高めるために、副業するもよし、本業を生かしていくのもよし、転職して年収を高めていくもよしだと思います。
少しでも今回の記事がご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。