Fintech(以下フィンテック)という言葉が日本にも浸透してきて久しくなってきました。
銀行員の人はフィンテックは一部脅威に思っていつつも将来的に銀行よりは伸びるかもと思っているかもしれません。
ただ、フィンテック企業はWeb知識やITスキルがないと銀行員から転職することは厳しいのでは、と思って動きが取れない人もいるかもしれません。
今回は、Fintech(フィンテック)企業への転職は銀行員が未経験でWeb経験積めるからおすすめ、合わせておすすめの転職エージェント・サイトもご案内、という記事をお届けします。
現在の会社はスタートアップベンチャーなのでその経験はこの記事に詳しくまとめています。
参考>>【銀行員でも】スタートアップベンチャーに向く人向かない人【体験談】
目次
フィンテック企業とは
フィンテックに関して説明を先にしておきます。
FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。身近な例では、スマートフォンなどを使った送金もその一つです。
FinTech(フィンテック)とは何ですか?
日銀より引用しました。
つまり、金融の非効率なところをITを使って効率化していく会社をイメージ下さい。
もし今いる会社が銀行なら、意外とフィンテックへの馴染みはあります。例えば、マネーフォワードさんは銀行連携をしているので知らない間に繋がりがあります。
フィンテック企業にはWeb未経験でも転職可能か
今の会社は銀行ともやり取りをすることが多く、実は前職の会社ともよく仕事をする機会があります。ぼく自身は元々信託銀行で個人向けの営業を行っていましたが、Webに関しての知識・経験はなかったです。
つまり、フィンテック企業は金融×ITの部分でWeb知識や経験があった方がいいのは間違いないですが、未経験でも転職することは可能です。
フィンテック企業に転職して働くメリット
フィンテック企業への転職するにあたって、3年以上フィンテック企業で働いたぼくなりのメリットをまとめると下記の通りです。
- Web未経験でも挑戦できる
- Web知識・経験が積める
- どんどん新しいことに挑戦していける
具体的に見ていきます。
Web未経験でも挑戦できる
ぼくも銀行員の時はWeb未経験でした。
今の会社(株式会社MFS)はコンサルタント職で入社しました。約1年ほどコンサルタント経験を経て、その間にWebサービスを肌で感じながら日々過ごしていきました。
銀行員の方であれば、金融というくくりでは親和性も高いためいきなり全く無関係のWeb企業に転職するよりは挑戦しやすいです。
これまでの銀行員としての経験を活かしながらコンサルタント職をすることができた点も良かったです。もし未経験でWeb業界に飛び込んだ場合に、これまでの影響経験は活かせるかもしれませんが、キャリア上の強みはフィンテック企業以上には活かせなかったのではないかと思います。
Web知識・経験が積める
職種にもいくらかよるところはありますが、フィンテック企業が扱う商品はWebサービスであったりアプリケーションになります。実務経験を通じてWeb知識や経験を積むことが可能です。
ぼくの場合具体的にはマーケティング部にてWebマーケティングを経験したり、その業務の中でプログラミング言語を使ったり銀行員では経験できなかった業務を経験できています。
特に、エンジニアと一緒に働ける環境は貴重であると感じます。マーケティングであってもエンジニアの協力無くしてはできないことも多く、彼らと一緒に働けることは今後のキャリアに大きくプラスに働くと思ってます。
どんどん新しいことに挑戦していける
会社のフェーズにもよるところは多少ありますが、フィンテック企業は元々スタートアップで将来上場を目指している会社も多いです。過去の栄光にすがるのでなく、日々試行錯誤しながら大きな成長を見ています。
大きな成長の為には日々の動きも早く、どんどん挑戦する機会に恵まれます。
フィンテック企業に転職して働くことのデメリット
フィンテック企業への転職するにあたって、3年以上フィンテック企業で働いたぼくなりのデメリットをまとめると下記の通りです。
- 銀行から転職する場合は福利厚生に欠ける
ぼくが感じるデメリットはこれくらいです。
銀行から転職する場合は福利厚生に欠ける
どこの業界や会社から転職するかによって大きくは異なりますが、前職の銀行の場合は福利厚生が非常に充実しているので転職先のフィンテック企業によっては福利厚生が落ちてしまいます。現に今の会社と銀行と比較するとそこは大きく下がりました。
福利厚生は確かに落ちるものの、代わりに銀行では容易にできない経験を積めるため、デメリットは十分カバーできているとぼくは思います。
出向する前に転職自体の検討をしておきたい
銀行員というと異動がつきものです。将来フィンテック分野に行ってみたい、けども今はそのタイミングでないと思うので社内で頑張る。その意思決定をすることも大変すばらしいことですが、将来銀行内でフィンテック分野に行けるかどうかはかなり狭き門ではないかと思います。
タイミングを待ちつつ、様々な部署で経験を積んでいくことは良いことですが、20代、30代ならまだしも40代以降まで待ってしまうと今度は出向が待ち受けます。出向してからの転職はフィンテック企業限らずそもそも時間切れになっての可能性が高くなるため、その前に行動できるものはしておいて損はなさそうです。
銀行員の出向に関してはこちらの記事に詳しくまとめていますので合わせてご覧ください。
参考>>銀行員の出向は倍返しできない?片道切符かどうかは出向する時の年齢と場所による【若手の出向はプラス】
年齢が上がると転職が難しい
出向ギリギリまで待ってから転職を検討するでは遅いことを書きましたが、転職するしないの検討はキャリアを考える上では早いに越したことはありません。年齢を重ねることで、ライフプランが変わる、役職がつくことによる年収が上がる、といった変化が起こります。
転職の意思決定はできる限り若いうちから検討しておいて損はないでしょう。
年齢が上がってから転職をすると、銀行内で就いていたポスト、年収を求めると転職先でも実績を求められギャップが起きてしまうと使えない人、というレッテルを貼られかねません。
フィンテック企業へ転職する方法
フィンテック企業へ転職する方法は大きく二つです。
- フィンテック企業で働いている人から紹介をもらう
- 転職エージェント・サイトを使って転職する
具体的に見ていきます。
フィンテック企業で働いている人から紹介をもらう
銀行や大手金融機関では考えられない転職の方法ですが、紹介による転職がフィンテック企業は多かったりします。
社内ですでに活躍しているメンバーからの紹介になるので採用も比較的容易ですし、次に紹介するエージェントと比べコストがかからない点も採用側からするとかなり喜ばれます。
転職エージェント・サイトを使って転職する
紹介してもらえるような先がない場合には、転職エージェントとサイトを使って転職するのが王道の方法です。
転職エージェントやサイトは利用者は無料で活用でき、人材の紹介から転職相談、退職時の相談など転職に関することを幅広く相談に乗ってくれます。
利用者は無料の代わりに、採用が決まると企業がエージェントに年収の30~40%報酬を支払います。
フィンテック企業への転職におすすめな転職エージェント・サイト
フィンテック企業への転職におすすめな転職エージェント・サイトはマイナビエージェント、 ビズリーチ 、 リクルートエージェント です。
ぼくの場合は転職するしない関わらず2年目からリクルートエージェント を利用しました。
マイナビエージェント:若手の転職支援が強いです。特に金融出身者に頼もしい金融専門チームがあるため、銀行員含む金融機関の方は利用価値が高いです。
ビズリーチ : 他の転職エージェントが持っていないような役職、ポジション、待遇等を兼ね備えた求人をスカウトを通じて紹介してもらえます。最大97日間は有料プランも無料で利用できる点も魅力的です。新卒4年目に登録して非公開スカウトをいくつももらいました。
リクルートエージェント :言わずと知れた最大手。案件数が最も多い会社なので未経験でも挑戦できる会社は見つかる可能性が高いので迷ったらここから申込するといいです。ぼくは新卒2年目から利用していました。
これらはエージェントになるので、実際に自分がフィンテック企業に行くのが向いてそうとか、客観的にアドバイスをもらう先として気軽に相談してみるといいと思います。
登録だけしていても、スカウトや紹介がきたりするので便利です。
転職活動を行うと、エージェントの選び方など気になる点が出ると思います。
その場合はこの記事もあわせてご覧ください。
参考>> 転職エージェントの選び方は?見るべき点は?|やり取りの頻度・相性・案件の量と質のこの3つです
もう一つは、ウォンテッドリーを使うことです。
メインは自分で転職したい先を探すことになりますが、気軽に面談のできるカジュアル面談をしてくれるのは結構おすすめです。
エージェント・サイトともども無料で使えるので併用して使ってみてはいかがでしょうか。
銀行員なら社内でもフィンテック関係に関われる可能性もある
銀行なら、そもそも社内にフィンテック室があるケースが多いです。
今だったら公募で挑戦できたりしそうですが、社内だとエンジニアがいないとか、Webに精通している人がいないとか、動きが遅いとかはありそうです。
社内のフィンテック室の内情を確認しつつ、自分と合わなさそうであれば転職を検討するのがいいかと思います。
フィンテックではなく、Webマーケティング業界に転職してみたいのであれば下記記事が参考になるので合わせてご覧ください。
参考>> Webマーケティング業界に転職したい時の企業の見つけ方・選び方【未経験でも可能】
まとめ フィンテック企業に転職して良かった

今回は、Fintech(フィンテック)企業への転職は銀行員が未経験でWeb経験積めるからおすすめ、合わせておすすめの転職エージェント・サイトもご案内、という記事をお届けしました。
未経験でも入ることができかつWebに関しての経験を積むことができるのでフィンテック業界自体は結構おすすめです。
また、金融とITかけ合わせて様々な経験を積めることも仕事として楽しいです。
今回の記事がフィンテック企業への転職に関して少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。