今回はこのようなお悩みにお役立てできる記事になります。
この記事を書いているぼく自身(@yutayutayutaro5)は元々信託銀行員として3年半勤務し、今はフィンテックベンチャーに転職して未経験からマーケティング担当になりました。
今回は銀行員を辞めて良かったこと、一方でデメリットも解説したいと思います。
1度は入った銀行ですし、社会人の基礎を確実に築けた、金融知識を身に付けられたことも大きな利点でした。その一方で、銀行で定年まで働き続けることはできないだろうとは新卒時から思ってました。
今となっては銀行を辞めたことはむしろプラスでしかなかったですが、この記事をお読みの方は今後も残るのか、辞めるのかの判断はいつも心がけるといいと思います。
銀行をいつ辞めるべきのタイミング、辞める前に異動すべきか、転職するならどの転職エージェントがおすすめかは下記記事でそれぞれまとめています。
ぜひ合わせてお読みください。
おすすめの転職エージェント・転職サイトに関する記事>>転職エージェント・サイトはどこがいい?おすすめの転職エージェント・サイトの選び方|転職活動で大事な指標は担当者との相性
辞めるタイミングに関する記事>>銀行を辞めたい。辞めるタイミングは思い立った時から転職活動を開始するといいです|辞める時期は逆算すべし
社内異動に関する記事>>社内異動をしたい!異動願いを出すときのタイミングと注意点を銀行員時代に出した経験をもとに解説【夢破れても願えば叶う】
1.銀行を辞めて良かったこと|メリット3つ
銀行を辞めてからメリットと感じている3つのこと。
- 自分の時間を使えるようになった
- 自分で意思決定できるようになってきた
- 厳しいノルマからの解放
1-1.自分の時間を使えるようになった
銀行の一日の拘束時間が長いことは別記事に載せました。ぼくの場合は一日約14時間を銀行で働くために使っていました。
また、山ほどある資格取得の時間も合わせると、土日も時間がありません。
銀行を辞めたことで自分の時間の確保が容易になり、自分のプライベートやスキルアップしたいことに関して時間を使えるようになりました。
銀行だけではないと思いますが、朝早くから夜遅くまで勤務になるとそれだけで一日の行動の制限がかかります。
先日前職の人とご飯をしていて、メガバンクは副業解禁の動きがあるけど、もし副業解禁になったら行動する?と聞くと、実質的に時間がないのでやらないと思う、と言ってました。
そのように普段忙しすぎると行動に制限がかかります。
もし、手軽に副業まで行かなくても0から1円を生む経験をするなら参加ハードルの低いブログをするのをおすすめします。
参考>>銀行員はブログを書くな!|嘘、実際は銀行員ブロガーって意外に少ないのでやるなら早いほうがいいですよ
1-2.自分で意思決定できるようになってきた
銀行からベンチャーにぼくは転職をしましたが、その結果自分で意思決定をどんどんできるようになりました。
銀行にいると、若手だと自分の上に先輩、上司2~3人いることがあり結局の意思決定はそんなにできないことが多いです。
本当は当事者意識をもってどんどん業務を遂行していくべきですが、銀行で出世を狙うのであれば成功した数でなく、いかにミスをしなかったかが重要になります。
なので自分でリスクを取って挑戦することにそもそもメリットがないという状態です。
この状態を自分で変えられたのは今後長い人生を見たときに大きな財産になると確信しています。
1-3.厳しいノルマからの解放
銀行のノルマは本当に厳しいです。
自分の管轄外のものも販売したり、自爆営業をしないといけなかったりします。
営業だけでなく、事務方の人もカードに入ったり、NISA開設は当たりまえ。
ひどい場合は、医療保険の加入のケースもありました。
お客様のためというよりも、いかに銀行がもうけを出せるかによっている商品の販売をしないといけないのでそれが厳しいです。
銀行を辞めるとここから解放されるのは今銀行員の方には想像できないほどのメリットです。
2.銀行を辞めて良くなかったこと|デメリット3つ
逆に銀行を辞めたことに対するデメリットと感じている3つのこと。
- 一程度高い給与水準が無くなること
- 福利厚生が無くなること
- 銀行でしかできない業務の経験ができなくなること
2-1.一程度高い給与水準が無くなること
銀行の押しの一つはやはり高い給与水準でないでしょうか。
3年目で約500万円
6年目で600~700万円
10年目では1,000万円前後
この辺りまではよほどのミスがないと到達します。証券、不動産、保険営業マンなども1,000万円を稼げますが、歩合によるところも多いです。
一方で銀行では年功序列で到達します。
このように何歳になったらこれだけ稼げるっていうのが見えてますので辞める時のデメリットになります。
2-2.福利厚生が無くなること
銀行の福利厚生がすごいいいことは別の記事にも記載しています。
銀行は給与だけでなく福利厚生が厚いです。
具体的に良かったのが
転職するのは不安で当然。どのように意思決定していったのか
入寮によって月5,000円で住める(寮による)
水道光熱費無料(寮による)
財形貯蓄の利率が半端ない
銀行を辞める時にはこの福利厚生もなくなるのはデメリットと言えます。
2-3.銀行でしかできない業務の経験ができなくなること
信託銀行だと、個人、法人、年金、マーケット、証券代行、不動産と6事業あります。なので他のメガバンクや地銀、信金に比べると業務範囲が広かったです。
ある意味希望をして通していけば、銀行内での異動を通じて社内転職するのと同様の効果が得られます。
ただ、現実的には専門的な業務、例えば証券代行などは一回所属してそのまま30年勤務している人がいたりします。
このように専門性の高い業務は他社ではなかなか経験できなかったりするので転職した後のデメリットになります。
3.当然転職してうまくいかないこともある
銀行を転職したものの、辞めてからのほうがつらい、給与も下がったままだ、有給をまとめてとれない。
などの今まで銀行でさせてもらっていたことができなくなることも当然あります。
ただ、銀行を辞める時にはこうなりたい、と願ってやめているはずです。
どうしても難しい時には別の会社にまた移るのも一つですが、一度願ったその理想を求めて動けること自体に価値があると思います。
銀行では今までの仕組みや前例のないことをやるのはかなり大変なのでそれに比べると辞めてからの方が自由度は上げれます。
もし転職する先が未経験分野であるなら副業で経験してみてからでも遅くない
銀行員で自分のやりたいことが実現できそうであれば辞めるべきではないと思います。
ただ、もし辞めて別のことに挑戦してみたいとの思いがあるのであれば毎週末の1日を使って副業してみて適性を見てもいいかもしれません。
現役の行員の人に副業解禁がされたらするかのヒアリングをしてみましたが、やらないとの反応でした。
参考>>現役銀行員の副業事情をエリート行員2人に聞いてみた【前職の人にインタビュー】
であれば、副業を通じて一歩他の行員に差をつけることにも繋がりますし、その経験を持って転職活動に活かすことも可能です。
もっと言うと、例えばこのブログを通じてWebライティングとWebの知識を身に付けることもできました。
この経験があれば未経験ながらWebマーケティング業界に転職することも、何もしないとでは雲泥の差が生まれます。
参考>>Webマーケティング業界に転職したい時の転職先の見つけ方・転職企業の選び方【未経験でも可能】
4.まとめ 銀行員を辞めて良かった

いかがでしょうか。
今回は、銀行を辞めて良かったか、そのメリット・デメリットに関して記載をしました。
辞めたことでぼく自身は後悔はないです。
今回の記事がご自身にとって今後どのように働いていきたいか、キャリアを築いていきたいかを考えてみるきっかけになれば幸いです。
ありがとうございました。