本記事はPRを含みます。

資格

FP3級の難易度ってどのくらい?金融出身者なら楽勝、それ以外の人ちょいむずです【合格率・勉強方法も解説】

FP(フィナンシャルプランナー)の資格は、誰でも受けることができる国家資格で、取得することによって、個人の金融知識が網羅的に身に付くだけでなく個人でFPとして活動することもできます。

今回は、ぼく (@yutayutayutaro5) が銀行員の時に取得したFP3級に関する記事をお届けします。

エビデンスのFP3級の合格証書

結論としては、FP3級の難易度は金融出身者なら楽勝、それ以外の人ちょいむずです。併せてFP3級の合格率と勉強方法も解説していきます。

なお、FP資格は銀行員の人も取得は推奨されているものになっていて多くの銀行員は取得している資格になります。

昇格だけでなく、転職にも効きやすい資格になっています。

FP資格がそもそも独学で合格できそうか知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧になってみてください。

参考>>ファナンシャルプランナー(FP)は独学でも合格可!ただし金融未経験はハードル上がって難しい

FP資格とは

前提としてのFP資格に関して簡単にお届けします。

FPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼の証となるのが、FPの資格や検定です。

FP資格は、FPとしての実績や信頼の証

要は、FP(ファイナンシャルプランナー)として活動するために必要な資格です。

FPとしての活動は、例えば個人の家計全般、例えば資産運用、不動産、税金、住宅ローン、相続、保険といった内容を個人の将来設計を一緒に実現していくためのアドバイスを行ったりします。

FP試験の種類

FP試験としては、1級から3級まであります。

試験内容は、3級と2級は学科と実技があり、1級は学科と実技に加えて面接があります。

3級に合格すれば2級を受験できるようになります。

FP2級は3級と比較すると急に難しくなります。

詳しくはこちらの記事に記載しています。

学科はすべてマークシートです。

実技は計算問題含めた記述式です。

FP試験のきんざい(金財)とFP協会の違い

FP試験を受ける時に、きんざい(金財)とFP協会の試験と2種類あります。

ぼくは金財で受けたのですが、両方とも合格すればFPとしての合格には変わりないです。

大きな違いは、実技試験の内容が違うことです。

具体的には、個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務はきんざいで申込になり、資産設計提案業務はFP協会で申込になります。

銀行員の時はあまり違いがわらなかったですが、FP協会の方がよりFPとして独立していきたい人が取るイメージです。

また幾ばくか試験の難易度がFP協会の方が低いとの声もあります。

試験を受ける前に、どちらの方があっているか参考書を読んで簡単そうな方で受けるのがいいかなと思います。

FP3級の試験が受けられるタイミング

FP3級は年に3回受けられるチャンスがあります。

具体的には、5月、9月、1月です。

試験の受けるためには、約1か月半前の締め切りまでに応募する必要があります。

FP3級の難易度

FP3級の難易度は、金融出身者か、そうでないかによってレベル感は大きくばらつきます。

金融出身者、特に個人向け商品を取り扱っている方であればかなり容易な試験になります。

理由としては、普段から金融商品に触れる機会が多く、FP3級に必要な知識を経験ベースで身に付けているからです。

一方で、金融出身者でない方はバックグラウンドの知識がない分難しくなります。

理由は、金融出身者に比べ普段から金融商品に触れる機会が少なく、FP3級に必要な知識を経験で身に付けられる機会が少ないからです。

要は無から試験勉強を始めて身に付けていかないといけないので初めは慣れずに難しいと言えそうです。

FP3級の合格率

FP3級はきんざいとFP協会によって試験の合格率が変わります。

以下は、2022年1月合格時のものを参考にしています。

学科の合格率実技の合格率
きんざい62.52%(母数23,175人)45.98% (母数25,051人)
FP協会87.01%( 母数39,495 人)90.75%(母数40,324人 )

きんざいの方が合格率が下がっているのは、おそらくですが金融機関の人はきんざいを会社で受けることが多く、記念受験をしている人が多いのではないかという予測があります。

銀行は昇格要件に入っていたりするので、嫌々受けているケースがあります。

FP3級の勉強時間の目安

FP3級の勉強時間の目安ですが、これも金融出身者とそうでないかによって分かれます。

勉強時間
金融出身者トータル20~30時間
金融出身者でない方トータル100時間程度

金融出身者の方は試験前の1週間~2週間、時間にして20~30時間程度あれば十分かなと思います。

金融出身者でない方はトータルで100時間前後は確保しておくのがベターかと思います。

FP3級の勉強方法

FP3級の勉強方法ですが、独学でテキスト勉強と過去問演習のみでOKです。

勉強方法としては、こちらです。

テキスト、過去問を使った具体的な勉強方法は、

  1. 一通り過去問を解く
  2. 過去問で間違っていたところの問題解説をわかるまでやる
  3. その時にテキストに戻って見直す
  4. 見直すだけでなく、なぜ間違えたのかをしっかり紙に書いて理解する
  5. 再度問題を解きなおす
  6. 以下2~5の作業を延々繰り返す

地道にこのようにしていって解ける問題を減らしていくのが方法です。

試験内容としては、こちらです。

  1. ライフプランニングと資金計画(社会保険、年金など)
  2. リスク管理(生命保険などでどうリスクヘッジするか)
  3. 金融資産運用(うまく投資するための方法)
  4. タックスプランニング(所得税とか住民税とか)
  5. 不動産(不動産取引など)
  6. 相続・事業承継(相続、贈与など)

FP3級取得のためにスクールは必要?

資格取得のためにスクールに通う必要は原則不要です。

強いて使うのであれば、スマホとパソコンで資格学習のオンスクがおすすめですが、理由は他の資格勉強も同時に学べることと、費用も安くテキストだけでは要領よく勉強しにくい方には動画で講座を受けられるため学習効率を上げられます。

ただ、なくてもテキストだけでいいかなと思います。

参考>>オンスクjpのメリットとデメリット

FP3級のテキストと過去問

テキストはこちらを使ってました。

マンガで解説してくれるので、小難しい金融、税金、不動産の話も頭に入ってきやすいです。

実技に関して、きんざいとFP協会では受ける内容が異なりますが、このテキストであれば網羅することが可能です。

最新のテキストでいいかどうかは、少々古くても問題ないかもしれません。

注意点は、新しい制度が始まったとかは注目しておくべきです。

直近だとNISAの制度変更があります。

限られた低リスク商品だけを購入できる1階部分(20万円まで)と、従来通り株式等にも投資できる2階部分(102万円まで)の2階建てで年間計122万円まで使える仕組み

令和2年度税制改正大綱

ネットで拾える内容でもあるので、新品でテキスト買うのがもったいない人はブックオフとかメルカリで仕入れてもいいと思います。

過去問はわざわざ買わなくても、ご紹介のテキストの巻末に載っていたのでそれで対処しました。

FPセンターの登録

FP3級に晴れて合格すると、FPセンターへの登録が促されます。

FPとして活動をするのであれば、登録していてもいいかもしれませんが、特段今すぐその予定がないのであれば無理に登録は不要です。

年会費もかかりますし、継続の学習成果の確認(試験あり)があるので受講者は気軽に登録するとある意味デメリットをこうむります。

まずは試験に通過するように最善を尽くしましょう。

まとめ 金融のとっかかりにFP3級はおすすめ

いかがでしょうか。

今回はFP3級に関して、FP3級の難易度は金融出身者なら楽勝、それ以外の人ちょいむずです。併せてFP3級の合格率と勉強方法も解説しました。

個人で副業を推奨され、個人で資産運用を推奨され、個人で稼ぐ必要のある時代になりお金のことを勉強しようとしている方も多いと思います。

この記事をお読みのあなたもそんなお金のことを勉強しようとしている一人だと思います。

FPの資格は、誰でも受けることができる国家資格で、取得することによって、個人の金融知識が網羅的に身に付くだけでなく個人でFPとして活動することもできる、金融のとっかかりにはおすすめの資格です。

この記事がFP3級の難易度、合格率、勉強方法に関して少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました。

ABOUT ME
ゆーたろー
フィンテックスタートアップ株式会社MFSのマーケティング担当。 新卒で大手信託銀行に入社。 銀行員時代取得した資格は15個以上。 このサイトでは銀行員の転職を皮切りに、キャリア形成や、銀行員で培った資産運用の話をメインに少しでもお役立てできるようにサイトを運営していきます。
error: Content is protected !!