コロナになってから、個人の活動でもYoutubeを始める方が増えてきましたよね。
特に有名人はお笑い芸人からモデルまで幅広く参入しているなという印象です。
ぼくもYoutubeやろうかなと思っていたものの、やっぱり動画編集が面倒で参入しきれなかった中、とはいえ映像もしくは音声で何かしらアウトプット出来てそれを人に聴いてもらえて反応が返ってくるものがないかと思っていたら見つかりました。
ということで、今回はStandfm(スタンドエフエム、スタエフ)を始めました、というテーマで記事をお届けします。
目次
Stand.fm(スタンドエフエム)とは
Stand.fm(スタンドエフエム、以下スタエフ)に関して公式ページから引用すると下記サービスです。
誰でも、どこにいても気軽に収録ができてすぐに配信できる音声配信アプリです。
引用:Stand.fm
つまり、音声配信のプラットフォームで、誰でも簡単に自分の話したい内容でチャンネルを作ることができます。
音声配信サービスは他にもあるが
音声配信サービス自体は他にもあります。
例えば、VoicyとかPodcastなどは同じ音声配信サービスのジャンルです。
特にVoicyなんかはツイッターで割と有名な方が使われていますが、参加には審査もありハードルがありますし、何となくとっつきにくい印象でした。
始めたきっかけ
スタエフを始めたきっかけはたまたま友人がFacebookでスタエフを始めたことを目にしたことです。
友人がやってるのを見ると一気にハードルが下がりますね。
気付けばダウンロードして、そのまま初めての投稿もしてました。
ブログのユタログをそのまま持ってきてFMユタログでやっています。
音声配信サービスの黎明期にサービス使えてるのもラッキー
スタエフ含めて音声配信サービスはまだこれからのサービスです。
グーグルホームやアマゾンエコーなどの音声コンテンツが日本でも流行りつつあります。
スタエフを使ってみて好意を抱いたのがこちらです。
- フォローフォロワー数が見えない
- 個人の収益化はまだこれから
- 配信がかなり簡単
フォローフォロワー数が見えない
SNSの中で極めて重要な指標の一つがフォロワー数ではないでしょうか。
インスタグラム、ツイッターなど最たる例で、フォロワー数が多い人=発信力のある人(必ずしもそうではないですが)とみなされやすいですが、スタエフではフォロー数もフォロワー数も見えません。
つまり、人との比較をせずに純粋に発信を楽しめる可能性が高いのでは思っています。
以前までは他のSNS同様にフォロー数もフォロワー数出していたようですが今はないのである意味良いタイミングで始めたのではと思っています。
個人の収益化はまだこれから
Youtubeの黎明期もそこまで個人の広告収入に紐づいていなかったように、スタエフもまだこれからです。
stand.fmは、SPPの開始を明らかにした。SPPの第1弾として、再生時間に応じた収益還元プログラムをリリース。SPPは審査制で、承認された配信者のみが対象。配信者のstand.fm・YouTube・SNSなどのフォロワー数や発信内容など総合的な角度から審査する予定。審査基準は非公開。
引用:テッククランチ 音声配信アプリ「stand.fm」が5億円を調達、配信者の収益化支援プログラムを開始
年内はキャンペーンで再生1時間で4~6円程度の収益還元を行ったり、60分の投稿が2万回再生された場合、10万円前後の収益を受け取ることが可能になるそうです。
今時点でそこまでに到達している人はロンブーの田村淳さんとか元AKBの篠田麻里子さんとかそもそもファンの多い人くらいかと思います。
ゴリゴリに収益に走っていないところも、最近のYoutubeを筆頭に個人の収益化に向けた動きからちょっとまだ時間がかかりそうな感じがあってそこが始める人にとってはゆるくていいなと思います。
あと、このご時世の8月に、シードラウンドで5億円も出資を受けており中でもYJキャピタル様から引き受けていることをみて、今ぼくのいる株式会社MFSもYJ様より出資を受けているため個人的に急に親近感がわきました。
配信がかなり簡単
配信方法は大きく2つです。
- 収録
- LIVE
収録は録音して後から聞きなおして編集や無駄なところを削除できます。
LIVEはノンストップで辞めたいタイミングまで配信できます。
両方やってみましたが、めちゃくちゃ簡単です。
2020年9月28日時点はまだ2日なので2収録しかしてませんが、自分なりのコツとしてはできたら1発ワンどりで出すのがいいと思っています。
完璧求め出すとしんどくなるので続かない気もしますしね。
まとめ スタエフで日々のアウトプットをしていきます
今回はStandfm(スタンドエフエム、スタエフ)を始めました、というテーマで記事をお届けしました。
ブログでは銀行員からの転職、資格取得の話が多いですがスタエフでは銀行員の話でブログにしきれないこと、住宅ローンの話などを中心に配信していこうと思います。
今回の記事が、音声配信サービスやスタエフに関して少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。